国の修学支援新制度
本校は国の「高等教育の修学支援新制度」の対象校であるので、給付型奨学生に認定されると、給付奨学金(返還義務なし)と、入学金・授業料減免の支援を同時に受けられます。
※以下につきましては、在学採用(本校入学後)に関する内容となります。「予約採用」の詳細については、在籍されている各高等学校の奨学金担当者までお問い合わせください。
●支援金額について(本校の場合)

●対象者認定要件について
- 学業成績に係わる基準(1年次:次のいずれかに該当すること)
①高校等の評定平均値が3.5以上であること
②入学試験の成績が上位2分の1以上であること
③高等学校卒業程度認定試験の合格者であること
④将来、社会で自立し、活躍する目標をもって学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること - 家計に係わる基準(収入基準および資産基準のいずれにも該当すること)
- 国籍に係わる基準
- 入学時期に係わる基準

日本学生支援機構奨学金制度
経済的理由により修学に困難がある優れた学生に対し、学力・家計基準に応じて、学費として在学中に奨学金を貸与する制度です。
※以下につきましては、在学採用(本校入学後)に関する内容となります。「予約採用」の詳細については、在籍されている各高等学校の奨学金担当者までお問い合わせください。
●第一種奨学金(無利息)
- 学力基準(次のいずれかに該当すること)
①高校又は専修学校高等課程最終2か年の成績の平均が3.2以上であること
②高等学校卒業程度認定試験の合格していること
※上記①の基準を満たさない場合でも、ご家庭の経済状況等により、対象者認定を受けられる場合があります。 - 貸与月額
①自宅通学生:5.3万円、4万円、3万円、2万円から希望月額を選択
②自宅外通学生:6万円、5万円、4万円、3万円、2万円から希望月額を選択
●第二種奨学金(有利息)
- 学力基準(次のいずれかに該当すること)
①出身学校又は在籍する学校における成績が平均水準以上と認められる方。
②特定の分野において、特に優れた資質能力を有すると認められた方。
③学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められた方。
④高等学校卒業程度認定試験合格者で、上記①~③のいずれかに準じると認められた方。 - 貸与月額
2万円~12万円までの間で、1万円単位で希望する月額を選択 - 利率
「利率固定方式」および「利率見直し方式」のいずれかを選択。
いずれも利率に上限(年3%)があります。
利率固定方式・・・貸与終了後に決定した利率が、返還完了まで適用。
利率見直し方式・・・貸与終了後に決定した利率を、概ね5年毎に見直しが可能
※第一種奨学金と第二種奨学金は、両方受けることができます(併用貸与)。また給付奨学金と第一種奨学金を同時に受けることも可能です(その場合、第一種奨学金の月額が減額又は増額されますのでご注意ください)。
※保証制度には「人的保証制度」と「機関保証制度」の2つがあり、奨学金の貸与を受ける本人が、いずれか一方を申込時に選択します。なおどちらを選択した場合も、奨学金の貸与を受けた本人が奨学金返還の義務を追うことに変わりはありません。
※第一種・二種奨学金で設定されている「家計基準」の詳細については、下記お問い合わせ先のホームページ等でご確認ください。

